2011年10月13日木曜日

世田谷区で2.7マイクロシーベルトの高放射線量

朝日新聞社会面10月13日の記事
























・世田谷2.7マイクロシーベルト
通学路、1地点で突出


東京都世田谷区弦巻5丁目の区道を区が調べたところ、歩道の1地点で毎時2.707マイクロシーベルトの放射線量が測定された。保坂展人区長が12日、定例の記者会見で明らかにした。

現場付近は福島第一原発から直線距離で約230キロ離れている。今回の数値は、計画的避難区域の福島県飯館村役場のモニタリングポストで12日に測定された毎時2.115マイクロシーベルトより高い。ただ、毎日8時間を外で、残りを木造家屋で過ごしたとして計算すると、年間被ばく量は14.2ミリシーベルトよりは低い。

現場の区道は地元の区立松丘小学校の通学路に使われている。区は「通行するだけでは身体に大きな支障が出る状況ではない」としているが、当面、一部立ち入らないよう指導を始めた。
今後、砂場がある区内の公園358ヶ所についても緊急に計測するとしている。

区によると、今月に入り、今回の現場付近について区民から「個人的に測ったら放射線量が高かった」との情報が寄せられた。

これを受け、区は指摘があった民家の塀沿いの歩道について、約2.5メートル間隔で9か所を調査。1か所について地上から1メートル、50センチ、5センチの3段階で5回ずつ測り、それぞれの高さごとに平均値を出したところ、1地点の地上1メートルのところで毎時2.707マイクロシーベルトを測定した。

ただ、同じ地点でも地上に近いところはこれより数値が低く、別の地点の最も低いとことでは毎時0.088マイクロシーベルトにとどまったという。

以上記事より


年間被ばく量の基準値は1年一ミリシーベルトと国際放射能防護委員会(ICRP)の国際勧告や日本の法律などに基づき、規制値が決められてりるはずです。
年間20ミリシーベルトとは、緊急時(テロや核戦争原発の大爆発)一時的に避難するための措置としての基準値です。
市民の行動によってこれからさらに20ミリをこえる場所が見つかるかもしれません。子どもの健康を考えたら、年間20ミリシーベルトなどはとんでもないと、武田先生やほかの学者さんもいっておられます。
放射能の怖さは無味無臭で目に見えないことです。大丈夫か大丈夫でないかは今の科学で持ってしても個人差や個体差があり分からないのが現状ですが、基本的に放射能は人体に影響があることは分かっているなら、避けなければならないのは必然だと思います。

参考書籍
大震災・放射能汚染
 3.11以後の備える・守る家族のための防災BOOK
武田邦彦・細川顕司 共著

0 件のコメント:

コメントを投稿