2012年1月18日水曜日

神奈川県の焼却灰問題

朝日新聞【川崎北部面】1月18日の記事







































東日本大震災のがれき受け入れについて、黒岩祐治知事は17日、焼却灰についても独自の基準を設けて放射性物質の検査をすることを明らかにした。

県は、被災地から運ぶがれきの放射性セシウムの濃度は1キロあたり「100ベクレル以下」としている。黒岩知事はこの日、横須賀市の最終処分場に埋める焼却灰について「3300ベクレル以下」とする基準を示した。

がれきは焼却すると、放射性セシウムの濃度は最大33倍になるのを根拠に算定した。国の広域処理の指針で、東京都も埋め立ての基準値としている「8千ベクレル以下」より厳しい値だ。

横浜市、川崎市、相模原市の焼却施設で焼いた後、防水性のある袋に入れて処分場に運ぶ。袋のまま3メートルの土をかぶせて埋め立てて、放射性物質の飛散を防ぐ。その後も、敷地内や地下水の測定を続けるとしている。

県は岩手県宮古市の木材や衣類、紙などの可燃物の受け入れを想定している。黒岩知事はこの日の会見で、「福島第一原発からの距離は約260キロあり、横浜市と変わらない。汚染されたイメージがるが、違う」と訴えた。

宮古市のがれきは東京都が昨年11月から受け入れを始めている。現地での検査方法は、都のやり方をモデルにする方針だ。仮置き場で空間線量を1日7回監視し、分別してコンテナに積み込む前に「100ベクレル以下」か改めて確認。県内の焼却施設に着いた後も定期的に測るという。

県の要請に対し、川崎市は年間1万9千トン、相模原市も1万8千トンの被災地のがれきを焼却できると回答。横浜市は、試算中という。一方、横須賀市の最終処分場には、7万トンの焼却灰を埋める余地があり、がれきの量に換算すると、約70万トン受け入れられるという。

震災がれきは岩手県で476万トン、宮城県で1569万トンあるとされ、岩手で11年分、宮城で19年分の処分量にあたる。環境省が全国に呼びかけているが、受け入れを始めたのは東京都と山形県しかない。受け入れを表明した静岡県などの自治体も、住民の根強い反対で実際の搬入にはいたっていないという。

横須賀市で15日にあった県の住民説明会でも、放射能による健康被害を懸念し、受け入れに反対する声が相次いだ。(毛利光輝)

以上記事より


黒岩知事はいったいどこの知事なんでしょうか。わざわざ放射性物質のリスクを背負ってまで神奈川県で処理しなければならない理由は単純に被災地のことを思ってなのでしょうか。

確かに、被災地でのがれき問題は深刻です。一刻も早い処分が必要なのは間違いないと思います。宮古市のがれきは福島第一原発から遠いから放射能汚染の心配ないといっていますが、産業廃棄物がよく人里離れた山奥で捨てられいるのが発覚しますが、それと同じように、宮古市に福島や宮城のがれきが運び込まれて、そのまま宮古市のがれきとして処分される可能性も否定できないのではないでしょうか。

一刻も早い解決法としては、福島第一原発近くに処分場を設けて、焼却灰を福島第一原発の廃炉と一緒に埋め立てることが一番リスクが少ない方法ではないでしょうか。

黒岩知事は、住民の反対を無視して神奈川県内でがれき受け入れを決めることで、今度は国政に打って出ようという魂胆があると勘ぐってしまいます。

神奈川県のソーラーパネルの件では、かなりトーンダウンしてしまいましたが、初心に帰ってぜいひ、子どもの未来のためにも将来のヴィジョンをしっかり示してほしいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿